引き続き、大糸線の車窓から。
うららかな春。
橋やトンネルが連続する区間も。
この辺り、田植えはまだこれからなんですね。
思っていたよりも、変化に富んだ車窓の景色が楽しめる路線でした。
秋頃もまた美しいでしょう。
141 新潟
今年も、春のダイヤ改正の時期が近づいてきました。
ここ数年必ずインパクトの大きな「廃止」の動きがあるのですが、今回のニュースのひとつは大阪と北陸・東北地方の日本海側を結ぶ寝台列車の廃止です。
長年運行されてきた「日本海」と「きたぐに」ですが、需要減少と車体老朽化に伴い、2012/3/16をもって定期運行終了。
今後もしばらくは、多客期に臨時運行されるようですが、A寝台の連結はなくなります。
今回は、貴重なA寝台下段のきっぷがとれたので、はるばる記念乗車に出かけてきました。
こちらはB寝台の様子。
三段ベッドです。
新潟県のローカル線、弥彦線の終点、弥彦駅です。
越後国一宮である「弥彦神社」への参拝最寄駅となります。
駅舎も神社建築風です。
今回はあまりにも雪が多いので、弥彦神社にはお参りしませんでした。
また気候のよい時期に訪れたいと思います。
この車体、米どころらしい配色といえましょう。
先日、恒例のJR乗りつぶしの旅に出かけてきました。
ですが、さすが真冬。
雪による運休やらダイヤ乱れやらで、乗りたかった信越本線や飯山線には、結局計画どおりには乗れませんでした。
そんなわけで撮った写真も少ないのですが、磐越西線から少々。
福島県の郡山から、会津を山間部を超えて新潟県の新津までを結ぶ路線です。
喜多方駅です。
乗り換えの間に、駅前でラーメン食べました。
ゆきまみれの列車。
会津の「赤ベコ」があしらわれています。
新潟県に入りました。
津川駅で、上下線の行き違い。
向こうからやってくる列車が雪で遅れているので、しばらく停車です。
興をおぼえたのか、雪列車の写真を撮っている女性客もいました。
ひたすら雪の中を走ります。
昨年末のJR乗りつぶしの続きです。
宿泊は、長岡駅の上のホテルメッツ。
前日から雪でしたが、翌朝になっても、まだ降り続いていました。
部屋からホームを観てみると、通常ならいるはずのないブルートレインが停まっています。
インターネットで運行状況を見てみると、上越線は大雪で運休。他にも、只見線、飯山線、羽越本線など、中越地方を中心に運休や遅れが発生していました。
では早速、着替えてホームに降りてみましょう。
金沢発上野行の寝台特急「北陸」が停まっていました。
本来、長岡駅では、未明に運転停車(乗客の乗降のない業務上の停車)があるだけで、このあとは上越線を通って上野駅へと向かうはずのところ。
深夜の上り「ムーンライトえちご」が動いているのはホテルから確認できたので、その後、上越線は通行止めになってしまったと思われます。
もう数時間足止めになっているはずですが、運転手は乗っていました。
客は、ひとりも乗っていません。
朝の新幹線で、みな東京方面に向かったんでしょうか?
そして、「あけぼの」の上野行きも停車中。
青森から、日本海沿いに秋田を経由してやってきたものの、ここでリタイアのご様子。
駅はこんな感じ。
線路がすっかり雪に覆われています。
最近のコメント